秋の家族会の報告
今年は11月23・24日の連休を利用して「越前カニ堪能1泊2日の旅」となりました。
当日は今年一番の気候(天気、温度)にめぐまれ参加者10名で武生の昼食会場に集合し、一条谷朝倉氏遺跡へ。
1467年の応仁の乱で活躍した朝倉孝景が一乗谷に本処を移してから103年間にわたって繁栄。北陸の小京都とも呼ばれ京や奈良の貴族や僧侶の文化人が下向し文化や街づくりが形成されました。城下町は当時のまま復元され、庶民の町屋や武家屋敷がリアルに再現、発堀され塀の石垣や建物の礎石をそのまま使い桂や壁、建具等出土した置物に基づいて忠実に復元されていました。又、朝倉氏の館でその庭園は遺跡の中でも最も大きいもので紅葉と共に本当に見事なものでした。
5代目朝倉義景時の将軍足利義昭を南陽寺に迎え観桜の宴を催し天下にその地位を確固たるものにしようとした矢先、1573年刀根坂の戦いで織田信長に敗れ城下町も焼討ちにあい灰じんと化し朝倉氏は滅びました。
一乗谷を後にし北前船主の館・右近家へ移動、江戸中期から明治30年にかけ大阪一えぞ地と結んで日本海廻りで各港で商いをしながら不定期に往復した廻船を北前船と呼び右近家は30余隻の船を所有し活躍し財をなしました。
その邸宅は北前船で産地から運んだ材料で作られた豪勢な構えとなっています。
そこから眺める日本海はすばらしく敦賀半島丹後の経ヶ岬を遠望することが出来、丁度日本海に沈む夕日をベストタイミングで見る事ができ本当に感激の極みでした。
「旅館 平成」では見事な”カニ”をたらふく喰べ、カニを喰べすぎて歩くのも横歩きで泡をふいて歩いているように思いました。
次の日は恐竜博物館へ。福井県勝山市では恐竜の化石が多数発見され1億2千万年前の世界にひたりました。
今回は天候にもめぐまれ、一乗谷の遺跡や日本海の夕日が忘れられない想い出となる一日でした。
篠本 雅彦 記
2019-12-20 09:42:00
35回法歯学研修会の報告
今年は阿倍野防災センター「あべのタスカル」で、予想される南海トラフ巨大地震などの大災害に備えるための各個人が必要な防災に対する知識やその時にとる行動を体験を通じて学ぶことの出来る「体験型防災学習施設」での研修会になりました。
タスカルシアターで、6mの巨大スクリーンに、想定される南海トラフ巨大地震が映し出されました。
①東海、東南海、南海の3つの地震が連動したのが南海トラフ巨大地震でマグニチュード最大9.0で火災や建物の倒壊による犠牲者は32万人、経済損失は140兆円、国の予算の10倍にあたると推定されます。
②古文書調査で3連動地震とされる過去の地震は天武地震(684年)正平地震(1361年)明応地震(1498年)と約300~500年おきに大きな津波を伴う地震が発生している。
③今後30年間にこの巨大地震が70%~80%の確率で起きるとされている。10mをこえる巨大津波は各地をおそい大阪、名古屋、東京の都市はマヒする、まさに国難である。
ガイド付での防災体験学習エリアは予想される災害別に13の個室に分かれ
・消火、煙、津波の避難
・がれきの街、災害発生直後に潜む危険
・地震発生直後から避難するまでの間に取るべき行動
・救助、救護の方法等を説明していただきました。
そして起震装置のある震度7(阪神地震)の体験コーナーで地震の恐さを体験しました。
あべのタスカルでは南海・東南海地震や南海トラフ巨大地震などの大災害に備えるため自分の住む地域の特性に応じた災害危険を認識させられた1日でした。
2019-09-09 12:52:59
春のドライブ会の報告
5月3・4日のGW両日、阪神高速・名神高速、北陸道経由で富山の清流「庄川」のほとりに佇む温泉旅館「川金」へ。
この庄川温泉は800年前砺波の山の倶利伽羅峠で源義仲軍と平維盛軍の合戦になり敗れた平家の武将藤原賀房が五箇山へ逃がれる途中、河原にわき出る湯煙りに驚き戦傷をいやしたと伝えられています。
夕食時、庄川で生まれた小ぶりの鮎の味は、天下一との誉れがたかく、炭火で焼きあまりのうまさに各先生方も10匹前後の鮎を追加注文し、まるごと残すことなく堪能しました。食後、これからの歯科界の事や子や孫の話題に遅くまで花が咲き親睦を深めました。
よく朝、四季折々自然の織りなす庄川峡の遊覧船に乗り新緑を満喫後五箇山合掌造りの集落へ移動しました。ここは戦いに敗れた平家の落人が隠れ住み冬の豪雪に耐えるため屈強な構造を持った、合掌造りの家屋が建てられ人々は土間で紙をすき、床下で火薬の材料の塩硝を作り屋根裏を利用して蚕を飼って生計をたてました。半年近く豪雪に閉ざされ世間と隔絶した生活を強いられ、江戸時代は加賀藩の流刑地として利用され、たくさんの罪人が送られてきたと言われています。帰路は郡上市白鳥町の覇楼館で飛騨牛を堪能し渋滞もなく無事帰阪しました。ドライブ中、アマチュア無線の免許のある先生方同士で交通情報のやりとりをしてドライブに花を添えました。
2019-05-30 11:39:00